中野ミニ知識: 阿部定 ☜ 女中として雇われた中野のうなぎ割烹が猟奇事件の端緒に

三業地

待合茶屋及芸妓屋は、一定の指定地の外には許されない。待合茶屋及芸妓屋双方共免許される指定地もあれば、芸妓屋のみしか免許されない指定地もある。前者は所謂いわゆる二業地であるが世間では、この二業に更に料理屋を加へて三業地と称してゐる。しかし料理屋は指定地でなくとも許されるので、規定上からいへば三業地といふことは意味をなさない。
- 重田忠保(1934)『風俗警察の理論と実際』南郊社, p.133, 国立国会図書館デジタルアーカイブ

1924年11月、新井薬師(東京都中野区)の門前は、待合茶屋、芸妓屋の指定地となった。それぞれの免許範囲を、最新の東京都中野区のグーグルマップ上に朱色、青色で示す。赤いピンは、後述する吉田屋の位置だ。

ちなみに、現在の中野区内としては、中野本郷(本町3丁目の神田川左岸)にも芸妓屋の指定地があった。1933年時点での花街の規模を表で示す(出典: 上掲書 p.138)。

指定地 待合茶屋 芸妓屋 芸妓
新井 34戸 37戸 142人
中野本郷 指定なし 19戸 45人

注† 吉田純子(1999)「新井の花柳界の展開」『中野区民俗調査第2次報告 新井・上高田』中野区立歴史民俗資料館, pp.39-45 所収の地図(pp.42-43: 富樫要吉(1953)『新井町南部住宅地図』, p.44: 中野区上高田地域センター編(1996)『かみたかだ時の流れ』)より作成

阿部定事件

阿部あべさだが切り取って持ち去った局部は、新井のうなぎ割烹「吉田屋」の経営者石田吉蔵のものだった。

阿部定は、石田吉蔵を絞殺し局部を切り取る前は、芸者や娼婦などをしながら各地を転々としていたという。 1936年2月1日に吉田屋の住み込み女中として雇われ、4月23日朝に石田としめし合わせて家出し、その後は吉田屋に戻らぬまま、東京市荒川区尾久の待合茶屋で5月18日午前5時ごろ凶行に及んでいる。このあたりの経緯は、刑事裁判の判決書(国立国会図書館デジタルアーカイブ)に詳しい。

中央左下に吉田屋(うなぎ)の記載がある。出典: 中野区新井地域センター 編(1994)『ちょっとまえのあらい:昭和初期から30年代の新井のまち』p.10, 中野区立図書館デジタルアーカイブ

吉田屋

殺された石田吉蔵は、1922年に吉田屋を開業し、新井三業組合長を務めていた。

吉田屋は二階建てで、応接間と離れと少なくとも80人の宴会ができる座敷とがあった。当時の雇人は7名でそのうち5名が女中だった。立地は、三業地の免許範囲外、上のグーグルマップの赤いピンの位置だったが、芸妓を呼べたので事実上の待合茶屋であった。(参考: 『予審尋問調書』国立国会図書館デジタルアーカイブ)

付近は戦争で焼け、戦前の建物は残らなかった。戦後の法改正で、料理屋は割烹と、待合茶屋は料亭と名称が変わり、規制も厳しくなった新井の花街は、1981年ごろに自然消滅した。

うなぎ割烹「吉田屋」がかつてあった場所。2024/5/24撮影

[PR]

少し昔の中野の歴史を調べている私たちのサークルで、2021年に冊子を作った。東京都中野区の桃園橋について、江戸時代に木橋が架けられ、1936 (昭和11) 年に鋼鉄桁橋に架け替えられ、その85年後に撤去工事に至る歴史を調査して記した。中野区提供の写真4枚と東京都下水道局から情報公開の図面その他の写真と図を多数収録。

ひとつの橋が近世以降の地域の歴史と強く関わってきたことがわかる。架橋の時期や橋の大きさ、建設の状況なども、この冊子の中で詳細に考証している。よかったら買ってね☟。

Orangkucing Lab Journal 猫人研究所雑誌
創刊号 2021年8月号 400円(税込) 64p ; A5
『桃園橋の歴史』

冊子のダイジェスト(A4裏表4つ折のzine)を無料で公開している☟。

なお冊子は下記ブログ記事を大幅に加筆した内容となっている。

2024/5/27 黒絵 魚

【PR】